1. 老化とは何か?最新のアンチエイジング医学から見た視点
老化は「時間の経過」ではなく、「細胞の機能低下」と定義されつつあります。
近年の研究では、老化の根本要因として「慢性炎症(inflammaging)」や「酸化ストレス」、「ミトコンドリア機能の低下」が注目されています。
つまり、老化は“病気ではない炎症”とも言える状態であり、ここをどう穏やかに抑えていくかがアンチエイジング医療の核心です。
2. CBDが持つ抗炎症・抗酸化メカニズム
CBD(カンナビジオール)は、大麻植物由来の天然成分でありながら、THCのような精神作用を持ちません。
世界中の研究で、CBDには以下のような作用が報告されています。
- 抗炎症作用:サイトカインの過剰分泌を抑制し、慢性炎症を鎮める
- 抗酸化作用:細胞膜の酸化を防ぎ、ミトコンドリア機能を守る
- ストレス緩和:自律神経バランスを整え、睡眠の質を高める
- エンドカンナビノイド系の調整:体内の恒常性(ホメオスタシス)を保つ
これらの作用は、まさに「細胞レベルの老化」にアプローチするものであり、アンチエイジング医学の基盤に重なります。
3. CBD × オーソモレキュラー療法による新しい可能性
オーソモレキュラー療法(分子整合栄養医学)は、体内の栄養素バランスを整えることで健康を取り戻す医学。
ここにCBDを組み合わせることで、炎症を抑えながら、栄養吸収やミトコンドリア代謝を最適化する「分子レベルの相乗効果」が期待されています。
谷口容子先生(日本ウェルビーイング医学協会 常任理事)は、
「CBDは炎症を静め、栄養素は再生を助ける。老化の根本は“炎症と代謝のアンバランス”にあります。」
と語ります。
4. 科学的エビデンスの広がり
近年、CBDと老化に関連する研究は急速に進んでいます。
- **米国国立衛生研究所(NIH)**では、CBDが酸化ストレスを減らし、細胞寿命を延ばす可能性を指摘。
- 皮膚科学領域では、CBDがコラーゲンの分解を抑制し、紫外線ダメージから皮膚を守る効果が報告されています。
- 神経領域では、加齢による神経炎症やアルツハイマー関連タンパク質の抑制に対する研究も進行中です。
5. Greeus®︎が考える「CBDアンチエイジングプログラム」
Greeus®︎では、CBDを“単なるリラックス成分”ではなく、“細胞のウェルビーイングを整える分子”として位置づけています。
現在、血液検査や分子栄養学的アプローチを組み合わせたCBDアンチエイジングプログラムを準備中です。
これは、CBDの効果を「感じる」だけでなく、「測る」ことによって信頼性を高める新しい挑戦です。
6. まとめ:年齢を重ねることは“衰える”ことではない
老化は避けられないものですが、「老い方」は選べます。
CBDは、その選択をより自然で、内側からのアプローチで支える可能性を秘めています。
Greeus®︎は、医師監修のもと、科学とウェルビーイングを融合させたアンチエイジングの未来をつくっていきます。